フィールド日記 › 2017年05月
2017年05月30日
2017年05月26日
観葉植物
豊橋で外構 エクステリア ガーデン工事を施工している会社(株)フィールドです。
開店祝いのお祝いの観葉植物の注文をいただきました。
ドラセナ レモンライム

ドラセナ マッサンゲアナ(幸福の木)

ポニーテール

以上の3点の観葉植物を配達させていただきました。
開店祝いのお祝いの観葉植物の注文をいただきました。
ドラセナ レモンライム

ドラセナ マッサンゲアナ(幸福の木)

ポニーテール

以上の3点の観葉植物を配達させていただきました。
2017年05月24日
花と実
豊橋で外構 エクステリア ガーデン工事を施工している会社(株)フィールドです。
オリーブの花が満開です。

4月の終わりに花が咲いたブルーベリーに大きな実がついています。
食べられるように色づいてくるまではもう暫く…。

オリーブの花が満開です。

4月の終わりに花が咲いたブルーベリーに大きな実がついています。
食べられるように色づいてくるまではもう暫く…。

2017年05月19日
ウッドデッキ工事
豊橋で外構 エクステリア ガーデン工事を施工している会社(株)フィールドです。
前回書いたウッドデッキ材、カラペイラでの施工。
5年前に施工していだいたK様。その時にガラペイラでウッドデッキを作りましたが今回はそのデッキの延長工事。
まずは材料の塗装から。

そして土台を延長していきます。

板張り

毎年2回塗装をしていただいているそうで5年前と比べかなり濃い色に変化していましたので今回黒を混ぜて近い色にしようかと考えましたがあえて当時の色のままにしました。

庭は新しく何かを置いたり、植えたり好みで変化していくもの。
現在の色に近くしてなじませることも可能でしたがこれからまた毎年塗装していただいて変化を楽しんでいただけたらと思っています。

これは5年前の画像。

今回

素敵なお庭に成長しています。
それを少しでもお手伝いできることがとても嬉しい。
これからの変化もとても楽しみです。
ありがとうございました。
前回書いたウッドデッキ材、カラペイラでの施工。
5年前に施工していだいたK様。その時にガラペイラでウッドデッキを作りましたが今回はそのデッキの延長工事。
まずは材料の塗装から。

そして土台を延長していきます。

板張り

毎年2回塗装をしていただいているそうで5年前と比べかなり濃い色に変化していましたので今回黒を混ぜて近い色にしようかと考えましたがあえて当時の色のままにしました。

庭は新しく何かを置いたり、植えたり好みで変化していくもの。
現在の色に近くしてなじませることも可能でしたがこれからまた毎年塗装していただいて変化を楽しんでいただけたらと思っています。

これは5年前の画像。

今回

素敵なお庭に成長しています。
それを少しでもお手伝いできることがとても嬉しい。
これからの変化もとても楽しみです。
ありがとうございました。
2017年05月16日
ウッドデッキ
豊橋で外構 エクステリア ガーデンを施工する会社フィールドです。
5月も半ばになりますがすっきりしない日が多いですね。
ガーデン エクステリアの工事ではこちらが入荷してきました。

これはウッドデッキの材料、カラペイラという木材。
東南アジア原産のいわゆるハードウッドと呼ばれる硬い木材の一つ。
ハードウッドの中では柔らかめな方ですがそれでもネジを打つのも硬くて手間がかかります。
その他ハードウッドと呼ばれる木材には

上記画像にもあるイペ材など多数の素材がありますがそれぞれ硬さや色など各種特色があります。中には無塗装も20年は大丈夫などと言われている木材もあります。
しかし、フィールドでもそうですが現在のウッドデッキは天然木材よりも人工木材が主流。
やはり腐らないということ、塗装などのメンテナンスがいらないことなどの理由と大きな理由として人工木材が出始めた頃より価格がさがった事と木材の高騰により人工木材との差額が少なくなった事があります。ハードウッドの材料によっては施工手間などをあわせると人工木材の方が低コストになる場合もあります。
人工木材は多数のメーカーがだしています。
こちらがLIXILの樹ら楽ステージ。
断面

人工木材は樹脂と木粉を混ぜて造られている物が多いのですが最近は木粉の割合を多くするなどして天然木材の風合いをだしている樹ら楽ステージ 木彫などが発売されています。

詳しくは
http://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/kirarastage/
木彫
http://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/kirarastage_m/
こちらは三協アルミひとと木

更に色やデザインにこだわって特色をだしている
三協アルミ ラステラ

詳しくは
http://alumi.st-grp.co.jp/products/deck/deck/hitotoki2/
ラステラ
http://alumi.st-grp.co.jp/products/deck/deck/lastella/index.html
こちらはYKK リウッド

http://www.ykkap.co.jp/products/ex/item/series/rewood/
タカショー エバーエコウッド

http://proex.product.takasho.co.jp/shop/r/r270401/
そして従来からの大手メーカーだけでなくコスト面で有利な商品が多数あります。
例えばエコモック

https://messe.nikkei.co.jp/files/AC2594/5-201501231841560357.pdf#search=%27%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%AF%27
などなど現在は色々な選択肢があります。
コスト、風合いなどなどで色んな中から選ぶ事ができます。
さて天然木材の入荷から人工木材の話の方が長くなってしましましたが
ウッドデッキ製作風景は施工後、また後日に。
5月も半ばになりますがすっきりしない日が多いですね。
ガーデン エクステリアの工事ではこちらが入荷してきました。

これはウッドデッキの材料、カラペイラという木材。
東南アジア原産のいわゆるハードウッドと呼ばれる硬い木材の一つ。
ハードウッドの中では柔らかめな方ですがそれでもネジを打つのも硬くて手間がかかります。
その他ハードウッドと呼ばれる木材には

上記画像にもあるイペ材など多数の素材がありますがそれぞれ硬さや色など各種特色があります。中には無塗装も20年は大丈夫などと言われている木材もあります。
しかし、フィールドでもそうですが現在のウッドデッキは天然木材よりも人工木材が主流。
やはり腐らないということ、塗装などのメンテナンスがいらないことなどの理由と大きな理由として人工木材が出始めた頃より価格がさがった事と木材の高騰により人工木材との差額が少なくなった事があります。ハードウッドの材料によっては施工手間などをあわせると人工木材の方が低コストになる場合もあります。
人工木材は多数のメーカーがだしています。
こちらがLIXILの樹ら楽ステージ。

断面

人工木材は樹脂と木粉を混ぜて造られている物が多いのですが最近は木粉の割合を多くするなどして天然木材の風合いをだしている樹ら楽ステージ 木彫などが発売されています。

詳しくは
http://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/kirarastage/
木彫
http://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/kirarastage_m/
こちらは三協アルミひとと木

更に色やデザインにこだわって特色をだしている
三協アルミ ラステラ

詳しくは
http://alumi.st-grp.co.jp/products/deck/deck/hitotoki2/
ラステラ
http://alumi.st-grp.co.jp/products/deck/deck/lastella/index.html
こちらはYKK リウッド

http://www.ykkap.co.jp/products/ex/item/series/rewood/
タカショー エバーエコウッド

http://proex.product.takasho.co.jp/shop/r/r270401/
そして従来からの大手メーカーだけでなくコスト面で有利な商品が多数あります。
例えばエコモック

https://messe.nikkei.co.jp/files/AC2594/5-201501231841560357.pdf#search=%27%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%AF%27
などなど現在は色々な選択肢があります。
コスト、風合いなどなどで色んな中から選ぶ事ができます。
さて天然木材の入荷から人工木材の話の方が長くなってしましましたが
ウッドデッキ製作風景は施工後、また後日に。
2017年05月12日
ユッカ
お祝いにと観葉植物の注文をいただきました。

ユッカの陶器植え込み
ユッカは、未来に向かって力強く伸びる姿から「青年の樹」とも呼ばれています。
成長発展の象徴として、縁起の良い観葉植物として人気です。
陶器に植え込んであるので、ラッピングも、陶器が見えるようにしました。

ユッカの陶器植え込み
ユッカは、未来に向かって力強く伸びる姿から「青年の樹」とも呼ばれています。
成長発展の象徴として、縁起の良い観葉植物として人気です。
陶器に植え込んであるので、ラッピングも、陶器が見えるようにしました。
2017年05月11日
緑地管理
GWも終わりあたたかくなってきました。
本日は年間で緑地管理させていただいていますお客様。
4月以降特に暖かい期間、予定を立て除草、除草剤散布、消毒、剪定などを行っています。

消毒すると

あえてのせませんが(笑)
毛虫がボトボトと落ちてきます。
あたたかくなると生えてくる雑草、毛虫などでお困りの方はフィールドで年間での緑地管理はいかがでしょうか?
もちろん一度だけの緑地管理も行なっていますのでお気軽にお問い合わせください。
本日は年間で緑地管理させていただいていますお客様。
4月以降特に暖かい期間、予定を立て除草、除草剤散布、消毒、剪定などを行っています。

消毒すると

あえてのせませんが(笑)
毛虫がボトボトと落ちてきます。
あたたかくなると生えてくる雑草、毛虫などでお困りの方はフィールドで年間での緑地管理はいかがでしょうか?
もちろん一度だけの緑地管理も行なっていますのでお気軽にお問い合わせください。